![]() |
|||||
|
|
|||||
|
1月号
|
|
安全運転の実績こそ回答 |
日本原子力産業会議 副会長
|
|
白澤富一郎 |
|
2月号
|
|
高レベル処理極めて安全 |
カールスルーエ原子力研究所理事長 ホルスト ベーム
|
||
|
3月号
|
|
環境考えると原子力に比重 |
日本エネルギー経済研究所理事長
|
|
生田 豊朗 |
|
4月号
|
|
安全を高める努力絶やすな |
科学技術庁長官
|
|
宮崎 茂一 |
|
5月号
|
|
徹底した再教育・組織改善 |
ソ連原子力利用国家委員会議長 A プロツェンコ
|
||
|
6月号
|
|
今後は天然ガスを主力に |
スウェーデン・エネルギー庁長官
|
|
ハンス ローデ |
|
7月号
|
|
原子力のハード面でも |
株式会社 熊谷組社長
|
|
熊谷太一郎 |
|
8月号
|
|
原子力は人類に定着する |
元英原子力エネルギー庁 原子力発電安全性委員会委員長
F R ファーマー |
||
|
9月号
|
|
原子力への正しい理解を |
原子力安全委員会
|
|
内藤 奎爾 |
|
10月号
|
|
地球環境、技術は惜しみなく |
資源エネルギー庁長官
|
|
山本 雅司 |
|
11月号
|
地球環境からも原子力 |
科学技術庁長官
|
斉藤栄三郎 | ||
|
12月号
|
東南アの原子力まず人材養成 |
東京大学名誉教授
|
安 成弘 | ||
![]() |
||
|
|
||
|
1月号
|
エネルギーの源 太陽 | |
| オーロラをエネルギーと宇宙天気予報 | 斉藤 尚生 | |
| ついに太陽をとらえた? | 中村誠太郎 | |
| 太陽はどのようにしてできたか | 竹内 均 | |
| 太陽活動と地球環境 | 桜井 邦朋 | |
| 太陽と樹木と火 | 大木 俊夫 | |
|
2月号
|
原子力の文明的な利用 | |
| クリーンな原子力発電所の運転 | 浜崎 一成 | |
| 技術が生み出すエネルギー資料 | 澤井 定 | |
| 現代医学を支える放射線 | 館野 之男 | |
| 新技術に挑む原子力 | 朝岡 卓見 | |
| 下水道完備のRI利用をめざして | 浜田 達二 | |
|
3月号
|
増え続ける炭酸ガス地球は耐えられるか | |
| すでに温室効果の状況証拠が… | 中村 政雄 | |
| 炭酸ガスの発生量 | 西宮 昌 | |
| 二酸化炭素と森林生態系 | 小島 覚 | |
| 炭酸ガスと海洋 | 杉村 行勇 | |
| 気候変化に関する政府間パネルに出席して | 小林 光 | |
| 大気の温室効果と炭酸ガス | 山元龍三郎 | |
|
4月号
|
原子力発電所の24時間 | |
| 女川原子力発電所の運転員業務 | 海村 義治 | |
| 女川原子力発電所における放射線管理の実際 | 川村一二三 | |
| 原子力発電所の運転・保守について | 北島 重樹 | |
| 九州の反原子力運動 | 柳 為則 | |
| 電力業界と地元との対応の問題点 | 佐々木雅之 | |
|
5月号
|
エネルギーの昭和史と平成時代への展望 | |
| 戦後経済とエネルギーの歩み | 松井 賢一 | |
| 失われゆく国内炭 | 鈴木 岑二 | |
| 激動化に翻弄された石油業界 | 田中 紀夫 | |
| 構造変換期を迎える都市ガス産業 | 草野 成郎 | |
| 住宅・設備とエネルギーの戦後史 | 中上 英俊 | |
| 原子力開発・事始め(対談) | 島村 武久・武井 満男 | |
|
6月号
|
10周年を迎えたムーンライト計画 | |
| ムーンライト計画について | 林 秀行 | |
| ムーンライト計画地球環境問題 | 柏木 孝夫 | |
| 新型電池の電力貯蔵システム技術 | 光田 敦 | |
| 新型電池の電力貯蔵その開発状況 | 世良 養介 | |
| 燃料電池発電システム技術 | 栗原 良樹 | |
| 燃料電池発電海外の開発状況 | 松澤 伸次 | |
| スーパーヒートポンププロジェクトの動向 | 山岸喜一郎・森山 広思 | |
| スーパーヒートポンプその開発の背景 | 成田 勝彦 | |
| 超電導電力応用技術プロジェクト | 栗原 史郎 | |
| 超電導電力応用技術その電力への応用 | 西村 寅雄 | |
| セラミックガスタービンについて | 高田 浩之・山田 幸生 | |
|
7月号
|
ODAとエネルギー | |
| 発展途上国のエネルギー問題 | 田杉博三郎 | |
| 開発途上国への太陽光発電システムの適用 | 若松 清司 | |
| 途上国とエネルギー 援助と金融 | 平木 俊一 | |
| 電気事業の国際協力 | 永野 芳宣 | |
|
8月号
|
データから見た原子力発電所の運転実績 | |
| 原子力発電所の運転データ | 佐藤 文弘 | |
| 原子力発電所の稼働状況 | 阪上 昌英 | |
| 原子力発電所の放射線廃棄物管理状況 | 柴田 祥彦 | |
| 原子力発電所機器の故障状況 | 播磨 満 | |
| 高速増力炉の運転実績 | 池本 一郎 | |
|
9月号
|
リスクへの対応について考える | |
| リスク管理に関する今日的課題 | 近藤 駿介 | |
| 放射線リスクへの対応の基本的な考え方 | 市川 龍資 | |
| 原子力施設のリスク評価 | 飛岡 利明 | |
| 社会にあるリスクの実態 | 武田 篤彦 | |
| 社会における技術リスクの認識 | 谷口 武俊 | |
| 社会的リスクの受容と拒否 | 田中 靖政 | |
|
10月号
|
新生NEDOの研究基盤整備事業 | |
| 研究開発の動向と研究基盤整備事業 | 小林 正和 | |
| スキームおよび進捗状況 | 加藤 昭六 | |
| イオン工業センター | 村田 輝史 | |
| (株)鉱工業海洋生物利用技術研究センター | 和田 萬里 | |
| (株)地下無重力実験センター | 塩田 昭三 | |
| レーザー応用工業センター | 青木 一郎 | |
| 超高温材料研究センター | 田中 良平 | |
|
11月号
|
原子力施設の環境安全確保のために | |
| 住民(地方自治体)の環境放射能監視体制の現状 | 植松甲之介 | |
| 福井県の環境放射線監視体制 | 吉田 満夫 | |
| 原子力施設が集中する茨城県の環境放射能監視体制 | 平井 保夫 | |
| ウラン濃縮工場のある岡山の場合 | 柚木 英志 | |
| 沖縄県における原子力軍艦の放射能調査体制 | 金城 義勝 | |
|
12月号
|
全方位から検証するコジェネレーション | |
| コジェネレーションの現状と今後の問題点 | 吉田 邦夫 | |
| 電源構成とコジェネレーション | 塚本 修巳 | |
| 都市化社会とコジェネレーション | 中上 英俊 | |
| コジェネレーションの経済性 | 阿部 宣之 | |
| 熱併給発電の歴史と展望 | 早川 正彦 | |
![]() |
|||
|
|
|||
|
1月号
|
|
アフリカの中のアフリカ タンザニア | 山本 栄一 |
|
2月号
|
|
経済危機を歩く | 田代 友子 |
|
3月号
|
|
思い出のイスラエル | 根津 清 |
|
4月号
|
|
不思議な国ブルネイ | 下川 裕治 |
|
5月号
|
|
秘境ジープの旅 | 中谷 史子 |
|
6月号
|
|
妖精舞う伝統の国 | 上嶋 公貴 |
|
7月号
|
|
現代の理想郷ブータン | 山本 栄一 |
|
8月号
|
|
東南アジア日本町ぶらり | 小倉 貞男 |
|
9月号
|
|
素顔のイラン | 善養寺シゲ |
|
10月号
|
|
飲んで食べて芸術に酔う | 今井 啓一 |
|
11月号
|
緑のアフリカ・ガーナ | 山本 栄一 | |
|
12月号
|
辛口のシンガポール論 | 為田英一郎 | |
![]() |
|||
|
|
|||
|
1月号
|
|
原子力発電世論調査は語る | 中村 政雄 |
|
2月号
|
|
軽水炉安全研究の動向 | 近藤 駿介 |
|
3月号
|
|
西ドイツの原子力事情 | 吉田 慎吾 |
|
4月号
|
|
ICRPの新しい勧告はどうなるか | 市川 龍資 |
|
6月号
|
|
原子力批判西欧の現状 | 中村 政雄 |
|
7月号
|
|
スウェーデンのエネルギー政策 | 近藤 駿介 |
|
8月号
|
|
地球環境問題 | 高濱 賛 |
|
9月号
|
|
UNSCEARの役割 | 笠井 篤 |
|
10月号
|
|
放射能消滅−夢の実現へ | 神山 弘章 |
|
11月号
|
|
地球的視野からみたエネルギーと環境問題(上) | 梅田 厚彦 |
|
12月号
|
放射性廃棄物処分の安全評価 | 安 俊弘 | |
|
12月号
|
地球的視野からみたエネルギーと環境問題(下) | 梅田 厚彦 | |
![]() |
|||||
|
|
|||||
|
1月号
|
鹿島建設 |
7月号
|
川崎重工業 | ||
|
2月号
|
旭化成工業 |
8月号
|
日本セメント | ||
|
3月号
|
コスモ石油 |
9月号
|
日本たばこ産業 | ||
|
4月号
|
ソニー |
10月号
|
積水化学 | ||
|
5月号
|
住友商事 |
11月号
|
キャノン | ||
|
6月号
|
出光興産 |
12月号
|
帝人 | ||
![]() |
||
|
|
||
| ●海外情報 | 金木 雄司 | |
| ●おかめ八目 | 岸本 康 | |
| ●エッセイ | 湊 和夫 | |
| ●ニッポンやぶにらみ | ゲプハルト ヒールシャー | |
| ●原子力のここが聞きたいQ&A | 近藤 駿介 | |
| ●読者の疑問に答える | ||
| ●癌放射線治療の最前線(6月号から連載開始) | 久保田 進 | |
| ●マーシャル・レポートを読む(5月号から連載開始) | 桜井 淳 | |
| ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー | ||
| ●おんなの視点 | ||
| ●随筆 | ||
| ●書評 | ||
| ●エネルギー関連株の動き | ||
| ●エネルギーコンフィデンシャル | ||
| ●資料 | ||
|
|
|||
|
|
|||
|
1月号
|
|
核融合炉の国際共同設計 | 苫米地 顯 |
|
2月号
|
|
原子力発電とパブリックアクセプタンス−原子力に関する国際シンポジウムから | |
|
7月号
|
昭和63年度サンシャイン計画の研究の開発について | 石田 秋生 | |
|
7月号
|
試験管の中の核融合 | 大塚 隆一 | |
|
8月号
|
初の原発討論会を聞いて | 千田 龍彦 | |
|
9月号
|
原子力発電所における事故・故障等の評価尺度について | 近藤 駿介 | |
|
11月号
|
西ドイツの原子力PA | クラウス ケルティング | |
|
11月号
|
中性子ラジオグラフィ国際会議に出席して | 神田 啓治 | |