1月号
 
今はストック形成の時期
東北経済連合会会長(東北電力株式会社会長)
 
明間 輝行
2月号
 
投資を伴う環境対策の実行
環境庁長官
 
広中和歌子
3月号
 
規制緩和で価格差詰めよ
新日本製鐵社長
 
今井  敬
4月号
 
原子力のプラス情報もっと
名古屋経済大学名誉教授
 
武井 満男
5月号
 
もんじゅの成功を見守る
韓国科学技術處次官
 
韓  榮成
6月号
 
再処理リサイクルは不変
資源エネルギー庁長官
 
川田 洋輝
7月号
 
潜在的リスク常に自問を
原子力安全委員会
 
住田 健二
8月号
 
宇宙開発は国際協力で
宇宙開発事業団理事長
 
山野 正登
9月号
 
「理工離れ」は俗説粉砕から
科学技術会議議員
 
熊谷 信昭
10月号
 
九州の景気着実に上向き
九州電力株式会社社長
 
大野  茂
11月号
  サイエンス・キャンプをぜひ
科学技術事務次官
  村上 健一
12月号
  もんじゅは国際共同研究の場
動力炉・核燃料開発事業団理事長
  大石  博


1月号
 21世紀型技術文明に向けて
  ライフスタイルの変革 新田 義孝
  大気汚染 前田 和甫
  情報化社会 川竹 和夫
  成熟社会 小沢徳太郎
  原子力のルネッサンス 近藤 駿介
2月号
 原子力エネルギーの未来を開く新しい技術
  原子力エネルギー新技術の研究開発動向 近藤 駿介
  長半減期放射性廃棄物の消滅処理 向山 武彦
  原子燃料サイクルにおける再処理技術の高度化 藤根 幸雄・難波 隆司
  大電流加速器の開発と応用 水本 元治
  核融合研究の新展開 神前 康次
  原子炉によるレーザーポンピングとその応用 中沢 正治
3月号
 エコサイド・旧ソ連における環境破壊の現状
  旧ソ連の環境汚染とその社会的背景 田坂 広志
  ウラル、カザフスタン、アラル海の環境汚染の現状 M フェッシュバック
  秘密都市チェリャビンスクとトムスクの環境汚染 飯田 哲也・村田 裕之・村岡 元司
  旧ソ連における放射性廃棄物管理の現状 石原 健彦
  チェルノブイル周辺の環境修復アセスメント 大西 康夫
4月号
 低レベル放射線の生体への活性効果
  放射線パラダイムシフトへの引き金 菅原  努
  がん抑制の立場から 田ノ岡 宏
  放射線ホルミシス(低レベル放射線の生体活性効果) 山田  武
  低線量全身照射による治療 坂本 澄彦
  放射線ホルミシス研究の成果と今後の計画 服部 禎男
5月号
 純国産ロケットH−ロケット研究
  初めての純国産大型ロケット 十亀 英司
  開発の足どり、挫折と希望 福島 幸夫
  日本のスペースシャトルの開発 伊藤 哲一
  今後の利用計画 祖父江照雄
  月・火星をめざして 柴藤 羊二
6月号
 初臨界を迎えた高速増殖源型炉「もんじゅ」
  動きだした「もんじゅ」 高橋 忠男
  「もんじゅ」の現在までの苦労話 山崖 佳昭・佐藤 勲雄
  FBR実用化へ向けて 和泉  啓・稲垣 達敏
  新しい燃料サイクル・アクチニドリサイクル 笹尾 信之・柳沢 務・樫原英千世
  「もんじゅ」をどう評価するか カリーナBマックリンドル・石黒 順二
7月号
 放射線と考古学
  考古学の謎に挑む 田口  勇
  同位対比で遺物の産地を探る 馬渕 久夫
  古代人食生活の変遷 南川 雅男
  年代測定法の新展開 中村 俊夫
  国宝をエックス線で覗く 三浦 定俊
8月号
 波と風のエネルギー
  風力発電の実証試験の実績とその課題 佐久間 正
  日本の波力発電 渡部 富治
  ヨーロッパの波力発電 益田 善雄
  世界の風力発電 山梨 晃一
  風力発電装置の普及 高田 重熙
9月号
 21世紀に向けた原子力政策の指針きまる
  新しい長期計画の時代認識と要点 泉 紳一郎
  軽水炉発電の更なる安全性向上と核燃料リサイクルの着実な推進 森口 泰孝・木阪 崇司
  原子力バックエンド対策の推進 倉持 隆雄
  核不拡散体制の維持・強化への取組みと原子力分野での国際貢献 永野  博
  新しい可能性を開く原子力研究開発の多様な展開 小中 元秀
10月号
 国際研修生の見た日本の原子力技術
  原子力発電安全性向上への国際協力 国際研修生のアンケート 築地 道夫
  日本原研原子力総合研修センターの国際原子力安全セミナーから
セミナー参加者の生の声
柴  是行
11月号
 アジアにおける原子力開発の動向
  総論・経済活動の活発化を背景に 飯高 季雄
  韓国の原子力事情 三石 治子
  中国の原子力事情 青木 洋子
  台湾の原子力事情 小林 雅治
  インドネシアの原子力 高橋誠一郎
  タイの原子力事情 伊藤  豊
12月号
 最先端をゆくフランスの原子力
  いよいよSPXが運転を再開
  好調な実績を示す再処理 ジャン ピェール ジローアンドレ ラクロワル
  運転間近な商用MOX加工工場 ウィリー フルニエ
  加圧水型炉におけるMOX燃料の利用 エルベ ベルナール・マシモ サルバトレス
  廃棄物の管理のための中長期的オプション ジャック ルオー・エルベ ベルナール・マシモ サルバトレス


1月号
 
中国大陸の北辺と南緑の旅から 斉藤 志郎
2月号
 
インドネシアの秘境トラジャ 根津  清
3月号
 
ポルトガル 遠くて近い友 村上 和夫
4月号
 
「ハクナ・マタタ」の国ケニア 宮崎 清博
5月号
 
アラビアの伝統と西欧のモダンが交錯する中東のオアシス・ドバイ 村岡 哲郎
6月号
 
地中海を囲む三国(ギリシャ・イタリア・スペイン)紀行 笹原まい子
7月号
 
フィンランド素描 岡田 康晴
8月号
 
ロシアかウクライナか 名越 健郎
9月号
 
ベトナム最近事情 小倉 貞男
10月号
 
変貌するモンゴル 服部 健司
11月号
  スペインの魅力を訪ねて 清水 嘉健
12月号
  ドイツ・オーストラリアの循環型社会づくり 大橋 照枝


1月号
 
「今なぜプルトニウムか」 鳥井 弘之
2月号
 
原子力発電と太陽光発電 宮崎 慶次
3月号
 
シドニー・オリンピックの環境対策 大津 彬裕
4月号
 
韓国にて開催された「次世代原子力発電システム」に関する
二つの国際会議の報告
中山 勝馬
5月号
 
韓国の原子力発電の現状と今後の展望 中山 勝馬
6月号
 
原子力発電所の廃止措置のコストと廃棄物について 中山 雄幸
7月号
 
常温核融合その後 中村誠太郎
8月号
 
日本のプルトニウム利用にアメリカは厳しい反応 中村 政雄
9月号
 
時期原子力長期計画への課題わかりやすさ欠いた新長計 近藤 駿介・武井 満男
10月号
 
若者の理工離れ 石川 水穂
11月号
  温室効果気体の増加に伴う諸問題 岡本 和人
12月号
  環境放射線(能)調査とその情報管理 深津 弘子


1月号
  日本たばこ
7月号
  伊藤忠商事
2月号
  住友商事
8月号
  川崎製鉄
3月号
  コスモ石油
9月号
  三菱重工業
4月号
  キリンビール
10月号
  日本たばこ産業
5月号
  英国航空
11月号
  日立製作所
6月号
  松下電器産業
12月号
  大日本印刷


  ●海外情報 金木 雄司
  ●エッセイ 湊  和夫
  ●ニッポンやぶにらみ ゲプハルト ヒールシャー
  ●原子力のここが聞きたいQ&A 近藤 駿介
  ●読者の疑問に答える
  ●「環境放射線と人間」シリーズ(5月号からシリーズ開始) 市川 龍資
  ●癌放射線治療の最前線(4月号で連載終了) 久保田 進
  ●海外エネトピア探訪 鴨志田 晃・飯田 哲也
  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギー関連株の動き
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


1月号
 
松浦火力発電所二号機、新鋭設備での着工
3月号
 
臨界迎える高速増殖原型炉「もんじゅ」レポート
9月号
  女川原子力発電所営業運転開始から10年
12月号
  リポート:中部電力浜岡原子力発電所

Jump to top