月刊エネルギーレビュー 2006年(平成18年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2006"

1月号
 
より合理的な検証制度へ整理を
経産省原子力安全・保安院長
 
広瀬 研吉
2月号
  部門制導入し、より緊密な連携を
日本原子力研究開発機構 理事長
殿塚 猷一
3月号
  純粋培養育成やめて他流試合を
日本学術会議 会長
  黒川  清
4月号
  革新炉、20年の運転開始目指す
フランス政府特命原子力最高顧問 ベルナール・ビゴ
5月号
  国民が共感できる温暖化対策を
環境大臣
  小池百合子
6月号
  国民のエネ・環境教育の推進を
衆議院議員(公明党)
  斉藤 鉄夫
7月号
  徹底的な議論経て耐震指針改訂
原子力安全委員会 委員長
  鈴木 篤之
8月号
  原子力の立地で就労の場を確保
青森県東通村長
  越善 靖夫
9月号
  官民等一体で資源外交の展開を
石油連盟 会長
  渡  文明
10月号
  国民の健康増進に向け交流促進
放射線医学総合研究所 理事長
  米倉 義晴
11月号
  安全行動憲章を作り信頼回復を
日本原子力産業協会 会長
  今井  敬
12月号
  改めて原子力学び大きな財産に
東京大学大学院 教授
  勝村 庸介


記念
対談
 原子力平和利用の今後 加納時男 藤家洋一
 
1月号
 新時代の原子力に期待 300号迎え、新たな前進を
  重要さ増す事業リスク管理
 
 
近藤 駿介
  理性的討議による制度進化
 
 
鈴木 篤之
  希望と不安の間で揺れた50年
 
 
中村 政雄
  第4世代炉、水素製造にも挑む
 
 
秋山  守
  放射線の防護と利用 拡大の50年
 
 
市川 龍資
  担当者はもっと自信持とう     成島 忠昭
  使命は科学的事実の報道     金木 雄司
2月号
 超長期エネルギー技術ビジョン
  エネルギー技術戦略の策定
経産省資源エネ庁 長官官房総合政策課
  蘆田 和也
  技術戦略ロードマップ
産総研 エネルギー技術研究部門
  赤井  誠
  座談会赤井誠、江崎禎英、槌屋治紀、星博彦、高倉毅
  民生部門 省エネ、創エネの実施を
電源開発(株)
  荻本 和彦
  運輸部門 自動車はゼロ排出を目標
みずほ情報総研(株)
  瀬戸口泰史
  産業部門 必要エネ量を70%削減へ
東大大学院工学系研究科
  堤  敦司
  転換部門 資源・環境制約の克服を
三菱重工業(株)
  藤村皓太郎
3月号
 動き出した原子力政策大綱
  原子力政策の透明性を重視
科学ジャーナリスト
  中村 政雄
  明確な理念で将来像描く
京都大学原子炉実験所
  山名  元
  原子力産業の公益性、自覚促す
日本原子力産業会議
  宅間 正夫
  2030年以後の方向を明示
電気事業連合会
  田中 治邦
  青森県内、原子力事業の意義謳う
青森大学付属総合研究所
  末永 洋一
  現場労働者の育成確保が課題
電力総連
  坂元 浩治
  国と地方の関係が大きな課題
読売新聞東京本社
  井川陽次郎
  初の路線論争を評価
朝日新聞東京本社
  竹内 敬二
  規制緩和の流れを反映
原子力資料情報室
  伴  英幸
  禍根を残す原発介護プラン
九州大学大学院
  吉岡  斉
4月号
 FBR実用化に向けスタート
  FBR導入のシナリオとは
 
  本誌編集部
  2050年実用化の姿を描く
原子力機構 
次世代原子力システム研究開発部門
  向  和夫
  高速炉技術で守る地球環境
三菱マテリアル(株)
  石井  保
  人材と技術の承継
経産省資源エネ庁 原子力政策課
  皆川 重治
  インドの開発事情
原子力安全システム研究所 
技術システム研究所
  木村 逸郎
  ロシア、フランス、中国のFBR開発事情
日本原子力産業会議
アジア協力センター
  植松 邦彦
永崎 隆雄
5月号
 食品照射普及への課題
  食品照射は世界の流れ
中国学園大学
  多田 幹郎
  照射食品の検知技術
食品総合研究所
  等々力節子
  食品照射をめぐる社会的動向
食品総合研究所
  林   徹
  香辛料への放射線照射
大阪府立大学大学院
  古田 雅一
  外国における食品照射の現状
日本原子力研究開発機構
  久米 民和
6月号
 原子力との共生 活気づく青森県
  中間貯蔵は最も安全な施設 −青森県むつ市 杉山 肅 市長に聞く−
  使用済燃料の中間貯蔵
リサイクル燃料貯蔵(株) 広報部長
  大伴  司
  今後は安全・安定運転の継続を −東通原子力発電所 井上 茂 所長に聞く−
  着工準備を進める大間原発
電源開発(株) 広報室課長
  菅野 壽紀
  新産業創出の端緒へ
東奥日報社 政経部記者
  福田  悟
  一過性でない地域振興確立へ −青森大学 末永 洋一 教授に聞く−
  国会が原子力政策に責任を −石橋法律事務所 石橋 忠雄 弁護士に聞く−
7月号
 欧米の原子力ルネッサンス
  米国、動き出した原子力復興
エネルギー総合工学研究所 理事
  松井 一秋
  再処理放棄政策の転換
電気事業連合会 広報部部長
  玉川 博美
  欧州の復興動向を見る
海外電力調査会 主席研究員
  東海 邦博
  仏、欧州復興の中核に自信
電気新聞 記者
  塚原 晶大
  ウェスチングハウス買収の狙い
東芝 執行役専務
  庭野 征夫
8月号
 先端光科学 研究の今
最先端の光を創り出す
原子力機構
 ERL光量子源開発研究グループ
  羽島 良一
病巣局部を限定照射
兵庫県立粒子線医療センター 放射線科
  村上 昌雄
原子力への光ビーム利用
原子力機構 量子ビーム応用研究部門
  峰原 英介
放射光が解き明かした
−インテリジェント触媒の秘密−
ダイハツ(株) 材料技術部
  田中 裕久
怒濤の勢い、世界の光研究
原子力機構 関西光科学研究所
  田島 俊樹
9月号
 記者から見る原子力とは
  原子力報道は冷静に
読売新聞東京本社
  佐藤 俊彰
  浜岡タービン事故の重大さ
毎日新聞社
  中村 牧生
  蘇生したプルサーマル
産経新聞社
  高橋 俊一
  主役に躍り出た原子力
日本経済新聞社
  後藤 康浩
  積み重ねで掴む信頼
NHK
  山崎 淑行
  生活面で果たす役割増大
電気新聞
  野村 光伸
  あえて「角を矯める」記事を
共同通信社
  中村 慎一
  過熱報道は、わが首絞める
東奥日報社
  福田  悟
  トラブル隠しの傷は癒えたか
新潟日報社
  小町 孝夫
  原子力は「YES、BUT」で
元朝日新聞社
  村田 泰夫
10月号
 ベトナムの原子力事情
  原子力発電に強い意欲
原子力委員会 委員
  町  末男
  ベトナムの原発導入を支援
経産省資源エネ庁 原子力政策課 企画官
  水元 伸一
  人材養成の努力と課題
原産協会 国際・産業基盤強化本部
 リーダ-
  中杉 秀夫
  健闘する日本の原子力メーカー
(株)東芝 原子力事業部 担当部長
(株)日立製作所 原子力事業部 部長
三菱重工業(株) 原子力部 担当部長
  利光  聰
吉村 真人
今泉 章利
  活発に広がる日越関係
外務省アジア大洋州局 地域調整官
  日田 春光
11月号
 サミット議長国ロシアの今
  政治外交:エネ戦略強硬のプーチン政権
読売新聞東京本社 編集委員
  布施 裕之
  石油ガス:輸出先多様化と新開発が課題
日本エネルギー経済研究所 主任研究員
  小森 吾一
  原子力:炉・サイクルで世界戦略を展開
日本原子力産業協会 マネージャー
  小林 雅治
  文化:抑圧に抗して育ったロシア芸術
読売新聞東京本社 文化部
  松本 良一
  宇宙:動き出した大国ロシア
読売新聞東京本社 解説部
  知野 恵子
12月号
 原子力発電所の新しい耐震指針
  新しい耐震指針の考え方
原子力安全基盤機構 総括参事
  平野 光将
  「残余リスク」への留意求める
原子力安全基盤機構 技術顧問
  大竹 政和
  電気事業者の今後の対応
東京電力 原子力技術・品質安全部
 建築GM
  森下日出喜
  耐震裕度向上工事の実施
中部電力 原子力部 長期保全グループ長
  肥田  茂
  誤解招く地震報道
電力中央研究所 名誉研究顧問
  中村 政雄
  免震構造に弾み
大林組東京本社 原子力本部 技術部長
  白浜 健二


1月号
 
極東ロシア
読売新聞東京本社科学部
 記者
 
藤田  勝
2月号
  ニューカレドニア−自然遺産を求めて
ジャーナリスト
塚崎 朝子
3月号
  タイ王国 アユタヤ遺跡
ジャーナリスト
  三島  勇
4月号
  北部パキスタン −2か月の旅から−
熟年・海外の山と旅研究会代表
  越山 将男
5月号
  サバンナの動物たち −ケニア−
読売新聞東京本社 科学部記者
  三井  誠
6月号
  トルコ紀行 −親日国の今を歩く−
元・コロンボ大学客員講師
  高野 正夫
7月号
  アメリカ西海岸
経済ジャーナリスト
  成島 忠昭
8月号
  南極 −白い大陸の神秘と不思議−
上智大学新聞学科非常勤講師
  城山 邦紀
9月号
  コペンハーゲン 開放的雰囲気と伝統的静謐
医事ジャーナリスト
大西 正夫
10月号
  ニューヨークの日常−人々と芸術の関係をめぐって−
ウェディングコーディネーター
  吉田 頼子
11月号
  サクッデイの人びと
−インドネシア・伝統文化と現代文化の間で−
フォトジャーナリスト
  久保 真人
12月号
  「冬のソナタ」を追って 〜韓国
フリージャーナリスト
  中島  恵


1月号
 
静かなる石油危機
国際エネルギーフォーラム事務局
エネルギー局長
 
河原 一夫
2月号
  20年目を迎えるチェルノブイリ事故の真相
(財)放射線影響研究所 名誉顧問
重松 逸造
3月号
  国連による放射線影響調査
―UNSCEAR半世紀の歴史と将来展望―
放射線医学総合研究所 理事長
  佐々木康人
同 放射線安全研究センター
  チームリーダー
土居 雅広
4月号
  原発否定派が減少の傾向
−エネ総工研の首都圏世論調査から−
エネ総工研 主管研究員
  下岡  浩
5月号
  放射性廃棄物処理の安全性
−IAEA国際会議(東京会議)から−
(独)原子力安全基盤機構
 技術顧問
  川上  泰
6月号
  CSRの本質と原子力
望まれる憲章制定と情報開示
前立教大学大学院 教授
  田中 宏司
7月号
  ハリケーンと原子力
−米、ウォーターフォード3の対応に学ぶ−
日本原子力技術協会
  永田 匡尚
米原  禎
磯村 賢一
8月号
  新エネの将来像を憂う
−市場構築の視点から政策の見直しを−
環境エネルギー政策研究所
所長
  飯田 哲也
9月号
  力強い一歩、プルサーマル
玄海3号機に期待される役割
佐賀新聞社報道局
政経グループ記者
福井 寿彦
10月号
  被爆者救済のあり方
−放射線の健康影響−
(社)日本アイソトープ協会
 常務理事
  長瀧 重信
11月号
  排出権取引の現状と課題
−地球温暖化防止に向けた温室効果ガス対策−
(財)日本エネルギー経済研究所
地球環境ユニット 総括
  工藤 拓毅
12月号
  小型炭素線がん治療装置の開発
(独)放射線医学総合研究所
 重粒子医科学センター
  山田  聰


1月号
 
空港のバリアフリーを考える
2月号
  IT時代の脳科学研究
3月号
  モーツアルト生誕250年
4月号
  インフルエンザとBSE
5月号
  転倒予防で寝たきりにならない
6月号
  禁煙治療に健康保険を導入
7月号
  水俣病の50年
8月号
  市民による救命処置が可能に
9月号
  臓器移植法、国民的議論が必要な時期に
10月号
  失敗を活かすためには原因の究明から
11月号
  若返りのサイエンス
12月号
  北海道の自然冷熱エネルギーを利用


1月号
 
雨の音色を楽しもう(雨乞いでヒーリング効果?音色に耳を傾けてみよう!)
2月号
  光の屈折率を科学する(釣り糸を使って光の花を咲かせよう!)
3月号
  畜光材を科学する(溜め込んだエネルギー特定波長の光として放出)
4月号
  太陽光線を科学する(熱エネルギーを吸収し暖められた空気が上昇)
5月号
  引力を科学する(転がり落ちるはずが坂を上がりはじめる)
6月号
  磁石を科学する(鉄を引き付ける磁石が紙を吸い寄せる)
7月号
  水を科学する(管の水面が上昇し噴き出しはじめる)
8月号
  光を科学する(光量の制限でサングラスと同効果)
9月号
  押し花を科学する(水分蒸発には電子レンジの電磁波で加熱)
10月号
  電流を科学する(電気抵抗を利用してアルミホイルを動かそう)
11月号
  プロペラを科学する(振動が回転運動を起こしプロペラが回る)
12月号
  圧力を科学する(ストローを活用して流出速度を一定にしよう)


 
   テーマ
1月号
 
北陸電力:ワンダー・ラボ エネルギーの不思議を体験
2月号
  関西電力:美浜原子力PRセンター 電気とのすてきなコミュニケーションランド
3月号
  東京電力:テプコ浅草館 東京浅草下町ストーリー
4月号
  神戸製鋼所:灘浜サイエンススクエア 製鉄・発電・エネルギー・環境
5月号
  東京電力:TEPCO PLAZA 横浜 実際に見て、触れて、体験する
6月号
  関西電力:南港発電所エル・シティ館 電気エネルギーのワンダーランド
7月号
  いわき市:いわき市石炭・化石館 いわきの化石と常磐炭田の歴史
8月号
  日本海洋科学振興財団:むつ科学技術館 見て!触れて!体験して!
9月号
  Jパワー&よんでん:Waンダーランド 発電所のしくみや自然・科学を体験
10月号
  関西電力:黒部川電気記念館 黒部川の電源開発の歴史
11月号
  東北電力:竜飛ウィンドパーク展示館 風の世界を体感
12月号
  東京電力:福島第一原子力発電所サービスホール 楽しく学べる体験型展示館


1月号
  コスモ石油ガス
7月号
  東京電力
2月号
  長谷工コーポレーション
8月号
  虎ノ門エネルギーサービス
3月号
  コスモ石油
9月号
  ニコン
4月号
  シェルソーラージャパン
10月号
  株式会社リビタ
5月号
  オリエンタルランド
11月号
  日本たばこ産業株式会社
6月号
  エア・ウォーター
12月号
  富士重工業株式会社


1月号
 
核不拡散のゆくえ 小田 哲三
2月号
  京都議定書後の課題 新井 光雄
3月号
  核融合炉実現に向けて 桂井  誠
4月号
  イランの核疑惑問題とは 内藤  香
5月号
  海外の高レベル放射性廃棄物処分場選定の背景と現状 田辺 博三・稲垣 裕亮・江守 稔
6月号
  身近な放射線とは 市川 龍資
7月号
  解体廃棄物の安全輸送の課題 有冨 正憲
8月号
  原発の耐震設計審査指針の改訂点 平野 光將
9月号
  原子力・エネルギー教育とは 長洲南海男
10月号
  次世代に原子力技術を継承する 竹内 哲夫
11月号
  放射線とリスク 加藤 和明
12月号
  米原子炉メーカーの製造能力は今 有冨 正憲


1月号
 
独でメルケル大連立政権が発足
2月号
  米国、原子力復活に向け飛躍へ
3月号
  米印の原子力協力再開への課題
4月号
  仏首脳、革新高速炉設計を指示
5月号
  新規炉に意欲みせるバルト3国
6月号
  世界の風力は約5900万kWに
7月号
  欧州の原子力復興、今後思惑も
8月号
  英国、新規炉の建設に向け模索
9月号
  原子炉製造企業、体制の整備へ
10月号
  東欧諸国も原子力再開発に動き
11月号
  ベラルーシに新規炉開発の動き
12月号
  米原子炉メーカーの製造能力は今


1月号
 
再処理−その2−
2月号
  再処理−その3−
3月号
  再処理−その4−
4月号
  再処理−その5−
5月号
  再処理−その6−
6月号
  プルトニウム燃料
7月号
  プルトニウム燃料−その2−
8月号
  プルトニウム燃料−その3−
9月号
  高速炉システム−その1−
10月号
  高速炉システム−その2−
11月号
  放射性廃棄物の処理処分−その1−
12月号
  放射性廃棄物の処理処分−その2−


1月号
 
放射線治療スタッフ充実が急務
2月号
  前立腺がんに見られる放射線治療と外科療法
3月号
  「生活の質」と「生命の存続」の両立を
4月号
  高精度ピンポイント照射技術に必須の品質保証
5月号
  異常ともいえる日本のPET検診ブーム
6月号
  オートプシー・イメージング 新たな死亡時医学検索に向けて
7月号
  緩和ケアで注目される放射線
8月号
  重粒子線治療の高い治療効果と目白押しの建設計画
9月号
  陽子線治療の重要性と地域の安易な導入計画
10月号
  より少ない放射線量で最大の効果を
11月号
  様々な放射線被ばくの安全管理を求めて
12月号
  放射線医療のトピックスと課題


1月号
 
市民運動に思う 金木 雄司
5月号
  志賀原発金沢地裁、運転差止判決 成島 忠昭
9月号
  ロシアサミット ―エネ問題に思う 金木 雄司
12月号
  原子力企業の国際提携・合併の波紋
12月号
  活かされるか原子力産業安全憲章


7月号
 
原子力開発のあり方 国と地方のかかわり 藤家 洋一
三村 申吾


2月号
 
三すくみの統合・提携 丸山 淳一
3月号
  ロシア天然ガス供給停止の波紋
−ウクライナ問題と日本への示唆−
村木  茂
5月号
  チェルノブイリの今 事故から20年の節目 佐藤 俊彰
6月号
  原油価格はなぜ高いのか 横堀 惠一
6月号
  独エネルギー政策のゆくえ 村田 貴司
7月号
  インドの原子力計画とエネ戦略 町  末男
7月号
  わが国を支えるエネ戦略の確立 石井  保
7月号
  低線量放射線の健康影響について考える 吉永 信治
10月号
  東京首都圏で大停電 谷口 治人
12月号
  独のエネルギー政策をめぐる動向 村田 貴司


1月号
 
石油と人類
2月号
  有機説と無機説
3月号
  石油発掘の現実
4月号
  産油国、分布と変遷
5月号
  石油&天然ガスの埋蔵量
6月号
  輸送・精製・販売
7月号
  石油・天然ガスの利用方法
8月号
  オイルサンド
9月号
  オリノコタール、メタンハイドレート
10月号
  天然ガスの優位性と未来
11月号
  原油先物市場の現状
12月号
  原油価格の動向


1月号
 
高校生市長を誕生させたミシガンの田舎町
2月号
  牛肉輸入再開をアメリカはどう見たか
3月号
  イラク情勢、過去1年を振り返る
4月号
  ムハンマド風刺漫画と副大統領誤射事件
5月号
  米印の原子力協力協定とアメリカ議会
6月号
  それでも新聞は生き残る
7月号
  トヨタ・セクハラ訴訟に思う
8月号
  アメリカは今も天安門事件を忘れていない
9月号
  「アメリカの裏庭の反米国家」に急接近する中国
10月号
  航空機テロ未遂事件が投げかけたもの
11月号
  ネット検閲体制の徹底を目指す中国
12月号
  なぜアメリカで「日本核武装論」が再燃しているのか


1月号
 
夏目漱石と放射線
2月号
  浦上キリシタン史と放射能
3月号
  韓国の大地放射線
4月号
  キュリー夫人の柩中ラドン濃度
5月号
  大仏さまの放射線検査
6月号
  リオのカーニバルと放射線
7月号
  シャーロック・ホームズと放射線
8月号
  シルクロードと放射線
9月号
  桜島と火山灰の放射能
10月号
  勲章と放射線
11月号
  駅物語と放射線
12月号
  キュリー夫人の海洋生物


5月号
 
群馬県・高浜発電所を訪ねて


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●ガス産業TODAY
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギーコンフィデンシャル
  ●資料


1月号
  中部電力:子どもたちに地球継承を
1月号
  編集長インタビュー:オシェム仏原子力参事官
2月号
  東北電力:東通原子力発電所
3月号
 
電源開発:瀬棚臨海風力が運転開始(道内初の2000キロワット風車)
4月号
  原子力機構:高崎研、成果挙げ技術移転へ 燃料電池用電解質膜の開発で
5月号
  北陸電力:志賀2号機が運転開始
5月号
  運転中は439基に:世界の原子力3億8505万kW −日本原子力産業協会調べ−
12月号
  編集長インタビュー:ラヴィンニュ・アレバ・ジャパン副社長
12月号
  中部電力:着実に進む排出権購入
Jump to top