月刊エネルギーレビュー 2013年(平成25年)版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2013

1月号
 
考えをオープンにして議論展開 東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授
 
大橋 弘忠
2月号   原子力安全を世界最高の水準に 原子力安全推進協会 代表   松浦祥次郎
3月号   大洗を国際原子力研究の拠点に 茨城県大洗町長   小谷 隆亮
4月号   大局を見て安全確保の見解示せ 日本アイソトープ協会 副会長   田畑 米穂
5月号   付加価値付きの産業発展に期待 筑波大学 産学リエゾン共同研究センター長・教授   内山 洋司
6月号   故郷に戻れないのが復興の障壁 福島大学経済経営学類 教授   清水 修二
7月号   原子力の怖さ知る国際人を育成 東京工業大学原子炉工学研究所 所長・教授   矢野 豊彦
8月号   リスクゼロと安全は同一でない 産業技術総合研究所 フェロー   中西 準子
9月号   人体影響のメカニズム解明に光 広島大学 副学長(復興支援・被ばく医療担当)
原爆放射線医科学研究所 教授
  神谷 研二
10月号   安全神話先行の原子力を変える 科学技術振興機構 顧問   阿部 博之
11月号   信頼の回復へ海外人材の登用も 政策研究大学院大学 学長   白石  隆
12月号   福島県民の不安払拭に事実語れ 福島県三春町福聚寺 住職   玄侑 宗久


1月号  地震・津波被災を乗り越えた原子力発電所
  地震・津波被災を乗り越えた女川原子力発電所
東北電力 取締役 原子力部長
 
渡部 孝男 他
福島第二原子力発電所
「所員一丸となった復旧作業で冷温停止」
東京電力 福島第二原子力発電所長
増田 尚宏
  東海第二発電所
「6.1mの津波防護壁が奏功」
日本原子力発電 取締役 東海第二発電所長
 
剱田 裕史
  女川、福島第二、東海第二の3発電所が東日本大震災を乗り越えた背景
東京大学 大学院工学系研究科 教授
 
岡本 孝司
2月号  天然ガス最新事情
  天然ガスの現状と課題を考える 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 特別顧問   石井 彰
  世界の天然ガス資源量とLNG調達の課題 日本エネルギー経済研究所 研究理事   森田 裕二
  日本は長期契約でLNGを輸入 東京国際大学 教授   武石 礼司
  新規開発に注目が集まるシェールガス 和光大学 経済経営学部 教授   岩間 剛一
3月号  身の回りのリスクを考える
  社会生活の中のリスクを考える 法政大学 大学院デザイン工学研究科 客員教授   宮野  廣
  リスクに備える社会システムづくりを 北海道大学 大学院文学研究科 教授   金子  勇
  日本人のリスク観とは 公益財団法人 国際高等研究所   木下 冨雄
  食のリスクと安全・安心の確保とは 倉敷芸術科学大学 学長   唐木 英明
  社会における技術リスクの捉え方 明治大学 理工学部情報科学科 教授   向殿 政男
  放射線リスクと安全の確保 大阪大学 大学院工学研究科 教授   山口  彰
4月号  レジリエンスとは何か
  レジリエンス工学の誕生 東京大学 大学院工学系研究科 教授   古田 一雄
  システムズ・レジリエンス 情報システム研究機構 統計数理研究所 教授   丸山  宏
  福島第一原子力発電所事故とレジリエンス エンジニアリング 東北大学 大学院工学研究科 教授・   高橋  信
  社会システムのレジリエンスと人間中心の評価 東京大学 大学院工学系研究科 准教授   菅野 太郎
5月号  原子力人材育成とは
  原子力人材育成の戦略 東京大学 大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
  原子力安全基盤機構における人材育成への取組みと課題 原子力安全基盤機構 総括参事   森山 善範
  いま改めて問う「君は原子力を考えたことがあるか」 福井工業大学 原子力技術応用工学科 教授   来馬 克美
  東大における新しい原子力教育研究プログラム 東京大学 大学院工学系研究科 教授   笠原 直人
  原子力発電の運転に必要な人材育成 BWR運転訓練センター 技術部長   池田 旬
6月号  石油依存の現状を問う
2013年〜15年の石油市場動向 日本エネルギー経済研究所 石油グループマネージャー   小林 良和
長期エネルギー展望 石油エコノミスト   藤澤 治
金融市場からみた投資対象としての石油 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部主任研究員   芥田 知至
電力における発電用燃料の調達 富士石油株式会社 常勤監査役   荒井 隆男
日本の石油市場の将来像 東京国際大学 教授   武石 礼司
7月号  自然災害への備え
  地震・津波対策の見直しと津波警報の改善 気象庁高知地方気象台長   斎藤 誠
  防災と避難のあり方 内閣府(防災担当)政策統括官付参事官   藤山 秀章
  火山噴火予知と対策 環境防災総合政策研究機構 専務理事   藤井 敏嗣
  スマトラ島沖地震とインド洋津波の教訓 東京大学地震研究所 教授   佐竹 健治
  福島第一原子力発電所事故の教訓を活かすには 東京電力 柏崎刈羽原子力発電所長   横村 忠幸
8月号  学術からみる福島原子力事故
  福島第一事故の根本原因の解明と福島の復興 東京大学 大学院工学系研究科 教授   田中 知
  事故進展シナリオの推定と教訓 名古屋大学大学院 工学研究科 教授   山本 章夫
  原子力安全をどのように確保するか 大阪大学 大学院環境・エネルギー工学専攻科 教授   山口  彰
   安全確保の設計と限界 法政大学 客員教授   宮野  廣
  シビアアクシデントとしないための取り組み 東京大学 大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
  環境汚染と除染 電力中央研究所 研究アドバイザー   井上  正
  国際社会全体で原子力安全を確保する 東京大学 大学院工学系研究科 教授   関村 直人
9月号  小規模発電の開発進展は−小水力発電の特徴活かした開発を−
わが国における小水力発電の現状と課題
−小水力発電は日本を救うのか−
株式会社 F−Power 取締役   沖   隆
京都嵐山ミニ水力発電 常夜灯を灯す 嵐山保勝会水力発電所 代表   吉田 憲司
温泉利用の発電事業が進む別府
−地域おこしの新事例となるのか−
別府大学 国際経営学部 教授   阿部 博光
バイオマス発電
「木質バイオマス資源開発の現状と課題」
東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授   仁多見 俊夫
10月号  原子力規制委員会を斬る
  原発規制を強化するとは 一橋大学 大学院経済学研究科 教授   齊藤  誠
  「中立・公正・独立」な立場で 石橋法律事務所 弁護士   石橋 忠雄
  地震国日本、活断層だけを注視した動きは危い 武蔵野学院大学 特任教授   島村 英紀
  事業者と規制側の健全な関係構築を期待 日本エネルギー経済研究所戦略ユニット 研究主幹   村上 朋子
  現場重視、地元対話なくして安全文化は育たない 福井工業大学 原子力技術応用工学科 教授   来馬 克美
  電源再構築に向け資金調達、安定供給、非効率の問題解決を HCアセットマネジメント 代表取締役社長   森本 紀行
  原子力事業の国家管理化を 政策研究大学院大学 客員教授   石川 和男
11月号  福島第一原発の廃止措置に向けた課題
  中長期ロードマップの改訂と新たな研究開発運営体制 国際廃炉研究開発機構 研究企画部長   舟木健太郎
  燃料の挙動を数値解析で評価 東京大学 大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
  燃料デブリ取り出しと措置に係る研究開発 原子力研究開発機構 福島技術本部 復旧技術部長   船坂 英之
  ロボットと遠隔操作 東京大学 大学院工学系研究科精密工学専攻 教授   淺間  一
  放射性汚染水の発生と処理 電力中央研究所 原子力技術研究所 副研究参事   小山 正史
12月号  20年東京五輪に最先端原子炉の明かり灯す
  20年は進化した原子力再生を示す国際的な舞台に 日本原子力産業協会 顧問   宅間 正夫
  福島第一はコントロールされている 東京大学大学院工学系研究科 教授   岡本 孝司
  最高水準の原子力安全を世界へアピール 法政大学 客員教授   宮野  廣
  最先端原子力発電所の社会的「調和」可能性 早稲田大学 招聘研究員   村田 貴司
  東京五輪に原子の灯を 21世紀エネルギー問題研究会   齋藤  隆
   原子力の全体像を考え前へ進む方策を見出そう 日本原子力発電 研究開発室長   小竹 庄司
  人類史的知見をもとに避難住民の早期帰還を 元原子力発電環境整備機構 理事   河田東海夫
  全電源喪失、過酷事故の両対策で事故教訓活かせ 大阪大学 名誉教授   宮崎 慶次
  カナダから見た日本の原子力再生への道 マクマスター大学 教授   長崎 晋也


1月号
 
米カリフォルニア州
「レッドウッド国立公園・州立公園」
ルポライター
 
麻木田尚太
2月号   「地中海クルーズ船の旅」 フリージャーナリスト   三浦総一郎
3月号   「ホワイトサンズ国定公園」
米ニューメキシコ州
ルポライター   麻木田尚太
4月号   「ノースカスケード国立公園」
米ワシントン州
ルポライター   麻木田尚太
5月号   「ラシュモア山国立記念公園」米サウスダコタ州 ルポライター   麻木田尚太
6月号   モロッコ
「古都メクネスと迷宮都市フェズ訪問記」
日本政治総合研究所 理事長   白鳥 令
7月号   米アリゾナ州
「化石の森国立公園」
ルポライター   麻木田尚太
8月号   「ナパバレー・ワイントレイン」
米カリフォルニア州
ルポライター   麻木田尚太
9月号   「ドライトートゥガス国立公園」
米フロリダ州
ルポライター   麻木田尚太
10月号   「ウインドケイブ国立公園」
米サウスダコタ州
ルポライター   麻木田尚太
11月号   「ウォルナットキャニオン国定公園」
米アリゾナ州
ルポライター   麻木田尚太
12月号   「オリンピック国立公園」米ワシントン州 ルポライター   麻木田尚太


1月号
 
「日本の夢」と呼ばれる政府の原発ゼロ政策 富士常葉大学 総合経営学部 教授
 
山本 隆三
1月号   2030年代に原子力発電をゼロに目指すためには 東京工業大学 原子炉工学研究所長   有冨 正憲
2月号   学術会議・高レベル廃棄物処分回答を検証する ジャーナリスト   三島  勇
3月号   2012年12月総選挙を総括する
「先人の高邁な志に学べ」
原子力システム研究懇話会会員   後藤  茂
4月号   「原子力施設と地震」 原子力安全基盤機構 企画部特任参事   高島 賢二
5月号   「期待に応えられるか「もんじゅ」」 福井大学附属国際原子力工学研究所 特任教授   竹田 敏一
5月号   「リスクコミュニケーションの失敗で県民不安募る」 毎日新聞社 水と緑の地球環境本部長   斗ヶ沢 秀俊
6月号   「2つのごみ問題」−CO2、放射性廃棄物処分への道筋− エネルギーシンクタンク株式会社 代表   田下 正宣
7月号   「福島事故による健康リスク評価」−WHO報告書から− 放医研 放射線防護研究センター長   酒井 一夫 他
8月号   「ドイツ 自然エネルギー依存増の実態は」 三菱マテリアル 社友   菅野 義彦
9月号   「電力システム改革は好機か」
−電事法改正案は前通常国会で廃案に−
一般社団法人 日本経済団体連合会 21世紀政策研究所 研究主幹   澤  昭裕
10月号   「チェルノブイリ事故から27年」 IAEA, NEA ISOE委員会第7代議長   水町  渉
11月号   「原子力発電所敷地内断層の変位に対する評価の基本的な考え方」 原子力安全推進協会 執行役員技術支援部長   伊藤 裕之
12月号   「石炭火力で猛暑乗り切る」 常磐共同火力 取締役副社長   阿部 勝男


1月号
 
放射線と原子力発電
2月号   サイクルのニーズと放射性廃棄物
3月号   原子力の安全確保の仕組み
4月号   原子力安全は社会とともに


5月号
 
エネルギーと環境問題
6月号   エネルギーは無限か
7月号   ゼロ・エミッションを目指して
8月号   無駄なエネルギーを回収する
9月号   エネルギー消費は適切か
10月号   エネルギーの将来
11月号   エネルギーの将来(続)
12月号   太陽光発電、風力発電の今


1月号   初心に返る 公益財団法人 原子力安全技術センター 会長   石田 寛人
2月号   整合性のある放射線防護に期待 藤田保健衛生大学大学院 客員教授   下  道國
3月号   リスクは過小評価も過大評価も危険 弁護士   横堀 惠一
4月号   エネ政策は科学的根拠で立案を 放射線利用振興協会 原子力研修部 参与   廣瀬 正美
5月号   科学を社会で活かす難しさ痛感 原子力安全研究協会 放射線・廃棄物安全研究所 所長   杤山 修
6月号   人材育成三題噺 九州大学 名誉教授   工藤 和彦
7月号   原子力不可欠に変化はないはず 青森地域社会研究所 特別顧問   末永 洋一
8月号   閉じこもりに安住した原子力 NPO法人テクノ未来塾 理事長   鳥井 弘之
9月号   「大器晩成型」の核燃料サイクル事業への思い 元原子力発電環境整備機構 理事   河田東海夫
10月号   再生エネは原子力の代わりにはならない エネルギー・コンサルタント   小野 章昌
11月号   工学の社会的使命と技術の社会技術化科学のすすめ 日本工学会 会長   柘植 綾夫
12月号   TMI事故の教訓から解析技術進展 福井大学附属国際原子力工学研究所 教授   安濃田良成


1月号
 
低線量放射線防護の考え方
2月号   医療放射線
3月号   これからの放射線健康影響研究


4月号
 
学校現場からの発信
5月号   理科-エネルギー教育
6月号   放射線を観察する
7月号   中学校の放射線教育
8月号   霧箱を作ってみよう
9月号   高校の新しい物理教育
10月号   高校の物理基礎の学習内容
11月号   高校理系物理の学習内容
12月号   高校生の放射線学習内容


1月号
 
Who pays?
2月号   ピンクのトラ
3月号   ベストミックス
4月号   イッツ・ア・スモールワールド
5月号   タイプ2エラー
6月号   公共財ゲーム
7月号   ひと口のコーラ
8月号   認知バイアス
9月号   あいまいさ
10月号   モンティホール問題
11月号   カコノミクス
12月号   インテリジェントデザイン


1月号
 
深層防護とは
2月号   フィルタードベントとは
3月号   チェルノブイリはどうなっているの
4月号   新しい規制委員会は
5月号   安全文化とは
6月号   安全目標とは
7月号   継続的改善とは
8月号   活断層は危ないものですか
9月号   新規制基準とは何ですか
10月号   世界の原子力発電所はどうなっているの
11月号   福島第一の汚染水が心配です
12月号   安全な高温ガス炉という原子炉があるそうですね


1月号
 
自ら整合性のある原子力システムとは
2月号   エネルギー資源創生
3月号   環境負荷低減
4月号    核兵器不拡散


1月号
 
再選されたオバマ大統領の「もう一つの顔」
2月号   不倫相手が書いたペトレイアス将軍の回顧録
3月号   映画「リンカーン」を観る前にちょっとお耳に
4月号   「ヨガは宗教か否か」をめぐって大論争
5月号   オリバー・ストーンの書いたアメリカ現代史
6月号   ヒラリー・クリントンはフクシマをどう見ていたか
7月号   ユダヤ人嫌いだったF・ルーズベルト大統領


6月号
 
マクマスターでの1年を振り返って
7月号   F35戦闘機選定プロセスと原発再稼働
8月号   言葉と人口と移民
9月号   カナダ原子力学会年会から
10月号   石油の鉄道輸送
11月号   住宅事情と就学前教育事情
12月号   一枚岩とはいかない石油・ガスパイプライン業界


1月号
 
核実験の歴史と人類の被ばく線量の変遷
2月号   日本、英国、米国および世界の自然放射線被ばくの比較
3月号   天正菱大判の汚れを放射線で調査
4月号   野菊の花と放射線
5月号   医療と自然放射線の比較
6月号   5000年前の凍結人体のX線調査
7月号   スウェーデンの住居内ガンマ線量と建材の種類による変化
8月号   言葉と人口と移民
9月号   住居や温泉のラドンによる被ばく
10月号   フェルメールの絵の科学的鑑定
11月号   日本人の日常生活において最も多い放射線被ばくを与える医療被ばく
12月号   古代の金象嵌鉄剣の蛍光X線分析


1月号
 
2012年の日本の主要燃料油需要
2月号   2013年の原油価格動向
3月号    日本の石油産業の位置づけ


4月号
 
世界動向を総括
5月号   サウジアラビア
6月号   アラブ首長国連邦
7月号   カタール
8月号   クウェート
9月号   イラン
10月号   ロシア
11月号   インドネシア
12月号   イラク


3月号
 
放射線の診断と治療の現況
4月号   高精度放射線治療(1)
5月号   高精度放射線治療(中)
6月号   高精度放射線治療(下)
7月号   高精度放射線治療(補遺)
8月号   放射線治療の品質保証
9月号   前立腺がんの放射線治療(上)
10月号   前立腺がんの放射線治療(下)
11月号   子宮頸がんと放射線治療
12月号   放射線同位元素内用療法(上)


3月号
 
フランス「エネルギー政策ベストミックスへ」
4月号   欧州連合(EU)「苦戦中のガス火力発電所の今後は」
5月号   中国「世界一のエネルギー消費国」
6月号   ドイツ「再エネ買取制度の本格的見直しを検討」
7月号   トルコ「二つ目のプロジェクトは日仏共同開発炉で確定」
8月号   イギリス「政府は福島事故後も原子力推進方針」
9月号   フィンランド「7基目の原子炉はロシア製に」
10月号   フランス「エネルギー討論会、終了 総括報告書を発表」
11月号   アメリカ「シェール革命で発電は石炭からガスへ」
12月号   ドイツ「総選挙結果と今後のエネルギー政策」


12月号
 
遺伝医療の進展と、それを支える「遺伝カウンセリング」の現状と課題


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●おんなの視点
  ●随筆
  ●書評
  ●エネルギーコンフィデンシャル:5月号最終回
  ●福島第一原子力発電所リポート:5月号連載開始
●資料




1月号
  国内外の大学での原子力教育
奈良林 直
6月号   フィンランドの高レベル放射性廃棄物政策は 田辺 博三


3月号   福島原子力事故後の原子力教育・育成のあり方 高木 直行他
12月号   国際原子力教育プログラム開発に対する日本の貢献 村上 健太


2月号   「原子力発電所と活断層調査」: 小出 重幸
2月号   社会時評:「東京に原子力情報館を」: 柳澤  務
3月号   JPower(電源開発):「タイで新規発電事業に参画」
4月号   福島第一発電所リポート:「大震災による被災事故から2年」: 本誌編集部
4月号   「原子力規制委員会を採点する」: 中村 政雄
4月号   コスモ石油:「パラキシレン(PX)事業拡大へ
7月号   日本原子力発電:「「敦賀2号機D−1破砕帯は活断層ではない」と判断」: 星野 知彦
7月号   インタビュー:日本原電に聞く「原子力規制委の議事運営法に反論」
8月号   「節電対策」−工場・オフィス編−
9月号   日本原子力発電株式会社:「結論「耐震設計上考慮する活断層ではない」−敦賀発電所敷地内破砕帯の調査結果−
9月号   追悼:「吉田昌郎さんをしのぶ」−持ち前の人柄が所員鼓舞して危機回避−: 高木 直行
10月号   「データから見る世界のエネルギー事情」: 齋藤  隆
10月号 福島第一発電所リポート: 本誌編集部
11月号   福島第一発電所リポート: 本誌編集部
12月号   福島第一発電所リポート: 本誌編集部
Jump to top