月刊エネルギーレビュー 2022年版 目次紹介
Jump to "ER BackNumber2022

1月号
 
観光を活用し町民の幸せ優先に 茨城県大洗町長
 
國井 豊
2月号   原子力情報の発信で理解一助に 東工大科学技術創成研究院 特任教授   奈良林 直
3月号   サブサハラアフリカの人口が増加 国立社会保障・人口問題研究所 副所長   林 玲子
4月号   頭脳、知覚能力、動くの三要素 日本ロボット工業会 専務理事   冨士原 寛
5月号   久慈発掘調査でカメの化石出土 早稲田大学 国際教養学部 教授   平山 廉
6月号   放射線の害から人と環境を守る 広島大学 原爆放射線医科学研究所 教授   保田 浩志
7月号   沿線住民の充足感こそ目指す方向 東急グループ代表 東急株式会社 会長   野本 弘文
8月号   デジタル力とZENで世界に飛躍 駒澤大学 学長   各務 洋子
9月号   蓄積した技術要素を活かしてこそ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 理事長   小口 正範
10月号   今こそエネルギー安定供給努力を 帝人株式会社 名誉顧問   長島 徹
11月号 食糧やエネルギーこそ地産地消 東京都市大学・環境学部 特別教授
岐阜県立森林文化アカデミー 学長
涌井 史郎
12月号   人生の最後は温かい雰囲気の中で 医療法人社団 慶成会 会長   大塚 宣夫


1月号  原子力、これからの10年
  エネルギー政策にかかる国民の理解醸成に向けて
福井県美浜町長
 
戸嶋 秀樹
原子力立地に係わる断層問題論争
東京大学 大学院工学系研究科 教授
  岡本 孝司
  カーボンニュートラルと原子力
三菱総合研究所 主任研究員
 
芦田 高規
  原子力訴訟の問題点
中央大学法科大学院 教授
  安念 潤司
2月号  粒子線がん治療の進展
粒子線がん治療の現状と展望 量子科学技術研究開発機構・QST病院 副病院長   辻井 博彦
最新重粒子線治療施設の現況 山形大学医学部東日本重粒子センター 副センター長   岩井 岳夫
重粒子線がん治療の現状と展望 大阪重粒子線センター 医師   内田 紘史
陽子線がん治療の現状と展望 名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 名古屋陽子線治療センター センター長   荻野 浩幸
3月号  エネルギーの安定供給を考える
需要側の視点から見たエネルギー供給に望むこと 国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
原子力の視点から見た安定供給とは 日本エネルギー経済研究所 原子力グループ マネージャー   村上 朋子
石油の視点から見た安定供給とは 東京国際大学 国際関係学部 教授   武石 礼司
天然ガスの視点から見た安定供給とは LNG経済研究会   大先 一正
4月号  水の利用と水力発電
健全な水循環を実現し水の恵みを享受していくために リバーフロント研究所 代表理事   塚原 浩一
流域の水資源を有効活用した水力発電の拡大に向けて 京都大学防災研究所 教授   角 哲也
小水力発電―開発の現状と今後への期待 東京発電 取締役技監   黒川 昌彦
地下ダム―その仕組みと日本の技術 沖縄大学地域研究所 特別研究員   黒沼 善博
5月号  二〇五〇年脱炭素社会の実現に向けて
 省エネ、再生エネ、安全最優先の原子力開発で
2050年における日本のエネルギー需給事情を考える NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
太陽光発電の現状と今後への期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 社会とLCA研究グループ 主任研究員   櫻井 啓一郎
風力発電の現状と今後への期待 足利大学 理事長   牛山 泉
世界と日本の原子力開発
―原子力開発を進めるために―
一般財団法人 日本原子力文化財団 理事長   桝本 晃章
6月号  日本の燃料転換の動向
 産業分野で異なる対応、技術開発の展開に期待
化石燃料利用の今後を考える 東京国際大学 特命教授   武石 礼司
運輸部門における利用の考察 鉄道総合技術研究所 電力技術研究部 主管研究員   池田 充
産業部門における脱炭素 化石燃料脱却は長期的課題であり、国際協調が必要 九州大学経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
7月号  エネルギー社会を考察する
現代社会はどういう社会か 東京大学 名誉教授   大橋 弘忠
地域エネルギー利用促進は安全保障上も重要
―エネルギー問題に携わる立場から―
東京大学 教養学部 環境エネルギー科学特別部門 客員准教授   松本 真由美
気候危機で進む「産官学市民メディア複合体」
―エネルギー問題にも「自覚なき洗脳」が静かに進行か―
ジャーナリスト、元毎日新聞 編集委員   小島 正美
消費者市民社会の形成と省エネの円滑な推進に向けて 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) 消費生活研究所 副所長   浅野 智恵美
8月号  高レベル放射性廃棄物地層処分の現状
わが国の高レベル放射性廃棄物の最終処分政策 経済産業省 資源エネルギー庁  電力・ガス事業部 放射性廃棄物対策課長   下堀 友数
地層処分の安全性
適地の要件と技術
原子力発電環境整備機構 技術部長   渡部 隆俊
地層処分をわが事として考えていただくために
〜全国対話・広報の意義〜
ジャーナリスト・環境カウンセラー
NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット 前理事長
  崎田 裕子
北海道二町村における文献調査の進捗と今後の進め方 原子力発電環境整備機構 シニアアドバイザー   伊藤 眞一
フィンランドにおける最終処分地選定
処分場のある未来を候補自治体はどう考えたか
公財)原子力環境整備促進・資金管理センター 技術情報調査部長   佐原 聡
9月号  創刊500号の道のり
 40年余のエネルギー社会の変転を振り返って
エネルギー需給の変遷
価格も供給も乱高下
ジャーナリスト、読売新聞 元論説委員   中村 政雄
原子炉安全問題
創刊当時(1980年)、現在、そして未来へ
原子力発電環境整備機構 理事長   近藤 駿介
六ヶ所再処理は歴史的大事業
問われる核不拡散条約の意義
東京大学名誉教授   鈴木 篤之
原研、動燃から原子力機構への歩みを振り返る 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 副理事長   板倉 康洋
10月号  医療用放射性物質の国産化
 供給途絶リスクの回避を目指して全量輸入依存からの脱却を図る
99mTc及び225Acの臨床的展望、需給の現状及び市場 金沢大学附属病院 核医学診療科 稲木 杏吏
日本医用アイソトープ株式会社 代表取締役社長 諸岡 健雄
JRR-3を用いた診断用99Mo/99mTcの生成 日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所
研究炉加速器技術部 研究炉技術課 課長
  新居 昌至
PWRを用いた診断用99Mo/99mTcの生成 三菱重工業株式会社 原子力セグメント
原子力技術部 新機軸推進グルプ 主任
那須 拓哉
日本原子力研究開発機構 大洗研究所
環境技術開発センタ 材料試験炉部 廃止措置推進課
藤田 善貴
「常陽」を用いた内用療法向け225Acの生成 日本原子力研究開発機構 大洗研究所
高速炉サイクル研究開発センター
高速実験炉部 高速炉照射課 課長
  前田 茂貴
日本原子力研究開発機構 原子力化学研究所
原子力基礎工学研究センター
原子力化学研究グループ グループリーダー
  北辻 章浩
PWRを用いた内用療法向け225Acの生成 東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 教授 高木 直行
11月号  自動車産業の新たな潮流
 ハイブリッドから電動車や水素エンジン車へ
次世代自動車を巡る自動車産業の現状と対応 城西大学経済学部 教授   小林 哲也
CASEからMaaSへ
実証実験から見えてきた新しい産業像
関西大学商学部 教授   佐伯 靖雄
日本の地域自動車産業 関西大学商学部 教授   佐伯 靖雄
電気自動車と水素エンジン車の開発動向 名城大学経済学部 准教授   太田 志乃
中国シフトが加速する世界電動化競争
〜方向性と焦点〜
大阪産業大学経済学部 教授   李 澤建
12月号  電力小売り自由化の光と影  
 供給力不足の原因と解消策は見い出せたか
電力自由化と新電力 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 研究理事   小笠原 潤一
混乱の中、再構築期に入った日本の電力制度
エネルギー危機克服とカーボンニュートラル達成の道
大阪大学大学院工学研究科 招聘教授   西村 陽
電力自由化と供給力不足
制度設計は万全か
読売新聞東京本社 編集委員   倉貫 浩一
新電力の現状と将来展望 (株)Looop GX推進部 部長   渡邊 裕美子


1月号
 
アメリカーテキサス、ニューメキシコ州
「エルカミノレアル(王の道)」第1回
ルポライター
 
麻木田 尚太
2月号   アメリカーテキサス、ニューメキシコ州
「エルカミノレアル(王の道)」第2回
ルポライター   麻木田 尚太
3月号   アメリカーテキサス、ニューメキシコ州
「エルカミノレアル(王の道)」第3回
ルポライター   麻木田 尚太
4月号   アメリカーテキサス、ニューメキシコ州
「エルカミノレアル(王の道)」第4回
ルポライター   麻木田 尚太
5月号   アメリカーテキサス、ニューメキシコ州
「エルカミノレアル(王の道)」第5回
ルポライター   麻木田 尚太
6月号   米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第6回 カリフォルニア(1)
ルポライター   麻木田 尚太
7月号   米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第7回 カリフォルニア(2)
ルポライター   麻木田 尚太
8月号   米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第8回 カリフォルニア(3)
ルポライター   麻木田 尚太
9月号   米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第9回 カリフォルニア(4)
ルポライター   麻木田 尚太
10月号   米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第10回 カリフォルニア(5)
ルポライター   麻木田 尚太
11月号 米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第11回 カリフォルニア(6)
ルポライター 麻木田 尚太
12月号   米カリフォルニア州
エルカミノレアル(王の道)第12回 カリフォルニア(7)
ルポライター   麻木田 尚太


1月号
 
原発問題、信念の倫理、そして幸福 武蔵野大学 人間科学部人間科学科 教授
 
一ノ瀬 正樹
2月号   日本の原子力業界の今後 ラジオセンター「NHKジャーナル」解説キャスター   山崎 淑行
3月号   COP26の結果をどう評価するか 東京大学公共政策大学院 特任教授   有馬 純
4月号   脱炭素社会実現に向けたCO2回収・利用・貯留技術とは 地球環境産業技術研究機構 理事長   山地 憲治
5月号   高温ガス炉の最近の動向 日本原子力研究開発機構 高速炉・新型炉研究開発部門   國富 一彦
6月号   欧州加圧水型炉(EPR)復活の兆し 一般社団法人 海外電力調査会 調査第一部 上席研究員   黒田 雄二
7月号   日米の次世代高速炉開発協力 日本原子力研究開発機構
第4世代炉国際フォーラム(GIF) 名誉議長(第3代議長)
  佐賀山 豊
8月号   世界情勢はわが国のエネルギー戦略にどのように影響するか 東京大学 大学院工学系研究科 原子力国際専攻   藤井 康正
9月号   プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行について 環境省 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室 室長補佐   江藤 文香
10月号   洋上風力産業による地域産業振興
急がれるサプライチェーン構築と人材育成
一般財団法人 機械振興協会 理事 兼 経済研究所 所長代理   北嶋 守
11月号 日米共同声明から読みとく日本の原子力開発・利用の展望 公益財団法人 原子力安全研究協会 理事 山口 彰
12月号   原子燃料の輸送における問題 住友商事株式会社 石炭・原子燃料部   北村 佑介


1月号
 
電力の安定供給とはなんでしょうか
2月号   ALPS処理水の安全性は
3月号   60年前の核実験でトリチウムはどうだったの
4月号   帰還困難区域の現状は
5月号   1号機の格納容器内調査とは
6月号   チェルノブイリ原子力発電所のリスクは
7月号   総合的な安全とは?
8月号   国の責任とは
9月号   核セキュリティとは
10月号   廃止措置のボトルネックとは?
11月号 SMRで熱供給とは
12月号   なぜ原子力は見直されているのですか?


1月号
 
カナダは気候変動に対応できるのか
2月号   カナダを目指す英国学生
3月号   ブラックベリーとティムホートンズ
4月号   天国の中の地獄
5月号   KyivかKievか
6月号   タバコとの縁はWHOとの切れ目
7月号   カナダワイド・サイエンスフェア
8月号   カナダ・デーに戻ってくるランディのギター
9月号   ウイスキー戦争の銃なき終戦
10月号   社会が揺れる、ホッケーが揺れる
11月号 女王崩御 その直後のカナダの反応
12月号   ウクライナ疲れの後のチップ疲れ


1月号
 
EIA「世界エネルギー長期展望(IEO2021)」報告
2月号   米国LNG産業の歩みと課題
3月号   LNG最大輸入国となった中国
4月号   IEAによる天然ガス市場の動向報告
5月号   ドイツの天然ガス・LNG事情
6月号   米国エネルギー情報局による米国長期エネルギー展望報告
7月号   EUの脱ロシア産天然ガス政策とロシアの対応
8月号   国際ガス連盟による再生可能・低炭素ガス報告
9月号   IGU「2022年版世界LNG年報」報告
10月号   IEA「中期天然ガス需給見通し」報告
11月号 ウクライナ戦争下のドイツとポーランドの天然ガス事情
12月号   LNG輸出規制が検討された豪州の天然ガス事情


1月号
 
フランス「大統領が原子力再開を言明」
2月号   ドイツ「三党連立政権発足で気候変動策を強化」
3月号   欧州委員会「EUタクソノミーに原子力を含める方針」
4月号   フランス「大統領、最大14基の原子炉新設を表明」
5月号   ロシア侵攻でエネルギー部門に大きな影響
6月号   イギリス 政府、エネルギー安全保障の重視へ
-石油・ガスの新規開発、原子力新設の加速化-
7月号   中東欧・ポーランド
-再生エネ・省エネの加速化、原発新設、石炭火力廃止先送り-
8月号   韓国「新政権で脱原子力見直しへ」
-当面は既設炉の運転期間延長に注力か-
9月号   フランス
10月号   ドイツ
11月号 中国
12月号   EU


2月号
  「がん免疫療法と腸内細菌」
5月号
  「COVID-19感染症の現状と後遺症としての認知機能低下(1)」
6月号
  COVID-19感染症の現状と後遺症としての認知機能低下(2)
8月号
  コロナ禍における熱中症への対策
10月号
サル痘とはどんな疾患?
12月号
  社会の持続的発展のために


1月号
 
推理小説の科学用語
2月号   がん治療を考える
3月号   放射線施設の震度4
4月号   X線による骨密度検査
5月号   がん治療は、人にやさしいのか?
6月号   水素製造用原子炉
7月号   リケジョは必要?
8月号   放射性ごみの行方
9月号   文献調査とは
10月号   図鑑は魅力的
11月号 アインシュタインの署名
12月号   カテーテルを用いる医療被ばく


1月号
 
気候変動に消極的?
2月号   外交も経済発展のツール
3月号   トルコ、経済難で外交に活路
4月号   遠くの紛争が中東の台所を直撃
5月号   一枚岩でない対ロシア制裁
6月号   ウクライナ惨禍にシリア内戦の影響
7月号   したたかな外交展開するトルコ
8月号   伝統的な同盟関係に回帰
9月号   中東版NATO構想が浮上
10月号   トルコ、ロシア関係に疑心暗鬼の欧州
11月号 イランで体制への不満爆発
12月号   東地中海のガスに脚光


1月号
 
石油備蓄放出と市場への影響
2月号   国際原油市場の22年の展望
3月号   原油価格高騰と不安定な供給事情
4月号   露のウクライナ侵攻、国際情勢に注視
5月号   欧州エネルギー安保 実現可能性に関心
6月号   国際原油価格は小康状態維持 備蓄の協調放出が一定の成果
7月号   国際原油市場価格は高水準 ロシア産はEU向け値差縮小
8月号   乱高下する石油価格の動き 石油増産余力は限られた国
9月号   需給両面で不確実性高まる 価格高騰で採掘可能石油増
10月号   OPECプラスの減産決定 価格面に大きな影響及ぼす
11月号 九月の原油価格は今年最低 景気の減速懸念により低下
12月号   景気後退懸念で石油価格下落 欧州の石炭利用回帰は短期的


1月号
 
高校生、大学生には幅広い思考が必要 国際環境経済研究所 副理事長兼所長
 
山本 隆三
2月号   音量下げたい「脱炭素」 エネルギー ジャーナリスト   新井 光雄
3月号   再エネ拡大のための火力運転抑制は国家リスクそのもの エネルギーコンサルタント
元 三井物産 原子燃料部長
  小野 章昌
4月号   事なかれ主義の鎖国で失う未来 九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
5月号   欧州向け石炭はどこから来る? NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
6月号   国家と個人はいかにあるべきか エネルギージャーナリスト
元 読売新聞 編集委員
  新井 光雄
7月号   オイル・ガス無き後のエネルギー供給の姿 エネルギーコンサルタント
元 三井物産 原子燃料部長
  小野 章昌
8月号   欧州で進む化石燃料の復権
背景に再生エネ主力電源化の限界
九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩
9月号   ドイツ政府の底の浅い人権意識 NPO法人国際環境経済研究所 副理事長兼所長   山本 隆三
10月号   「青年よ 大志を抱け」は遥か遠い日のことか エネルギージャーナリスト
元 読売新聞 編集委員
  新井 光雄
11月号 グリーン水素は本命にあらず エネルギーコンサルタント
元 三井物産 原子燃料部長
小野 章昌
12月号   SNSが代議制を破壊しつつある 九州大学大学院 経済学研究院 准教授   堀井 伸浩

 エネルギーに一言

1月号
 
国内資源の有効利用によるバイオ燃料製造を 東北大学大学院 工学研究科 教授
 
北川 尚美
2月号   科学と日常をつなぐもの サイエンスライター   口町 和香
3月号   「風景をつくるごはん」選択を意識しよう 東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授   真田 純子
4月号   新たなエネルギーシステムの創造に向けて 原子力機構 高速炉・新型炉研究開発部門   小伊藤 優子
5月号   電気はどこで作られているのか 一般社団法人 消費生活総合サポートセンター 理事   窪田 久美子
6月号   「家庭電化」と女性活躍 公益財団法人大野城まどかぴあ館長
フリーアナウンサー
  林田 スマ
7月号   加速器を使っていちごを作る?
-加速器実験施設における省エネルギーの取り組み-
総合研究大学院大学修了   青木 優美
8月号   「日本人」を守る、そして創るのは電力である 特定非営利活動法人 日本・バングラデシュ文化交流会事務局   稲泉 由美子
9月号   永遠の生命への挑戦 医療・福祉ジャーナリスト   小川 陽子
10月号   真実を見きわめる目を フリーアナウンサー   石丸 純子
11月号 事業者と住民の信頼関係の土台作りに大切なこと Home to Work代表
環境カウンセラー
粂井 優子
12月号   快適な温もりのロンドン暮らし 波多野ファミリスクール 講師   浦田 由里


1月号
 
外来生物について考える-3
2月号   GIGAスクール構想の推進-1
3月号   GIGAスクール構想の推進-2
4月号   GIGAスクール構想の推進-3
5月号   実験教室-1〜実験教室はどのように行われてきたか〜
6月号   実験教室-2 -ビジネスになった実験教室-
7月号   プログラミング教育-1 〜2020年度から導入〜
8月号   プログラミング教育-2〜プログラミング的思考を育成する〜
9月号   理科実験における事故
10月号   プログラミング教育3
11月号 プログラミング教育4
12月号   授業研究1


1月号
 
新たな年に願う
2月号   電力使用と文明度
3月号   Society5.0を考える
4月号   水を考える
5月号   空気を考える
6月号   火を考える
7月号   森を考える
8月号   高い電気料金と電力供給の問題
9月号   エネルギーを使う生活
10月号   協調か、「石炭」か
11月号 「トランスサイエンス」の時代
12月号   「品質」と「信頼」


1月号
 
立地地元の地域経済の循環
2月号   地域経済循環率と生産・分配・支出
3月号   震災前後の地域経済循環の変化
4月号   最新の国勢調査結果から見る人口動向の変化
5月号   最新の国勢調査結果から見る人口移動の分析
6月号   地方財政の指標から―財政力指数
7月号   経常収支比率にみる自治体財政の状況
8月号   実質公債費比率からみた財政の弾力性
9月号   自治体の将来負担比率に問題はないか
10月号   総括1 立地地元の人口
11月号 立地地元の産業と雇用
12月号   財政の現状と今後の見通し


  ●エネルギーと社会・暮らしとエネルギー
  ●随筆
  ●書評
  ●福島第一原子力発電所リポート






8月号
  脱炭素産業革命を巡る地政学的インパクト
帝京大学 経済学部・大学院教日本授
  郭 四志
9月号
  ウクライナの非核化
原子力研究開発機構
  田崎 真樹子・木村 隆志
10月号
2050年における『調和電源ミックス』の提案 牧 英夫、金氏 顯
11月号
  原子力委員会に期待 原子力システム研究懇話会   柳澤 務


1月号   日本原子力発電「東海第二発電所を訪ねて」:あすかエネルギーフォーラム 理事長 秋庭 悦子
2月号   J-POWER「足寄発電所がリパワリング工事」
6月号   特別寄稿「エネルギー安定供給と環境」-両立のために原子力が重要 :元防衛大臣 衆議院議員 稲田 朋美
6月号   追悼 大先輩、佐々木正さんをしのぶ :日本原燃株式会社 元代表取締役社長 川井 吉彦
9月号   緊急提言「電力供給危機を原子力再稼働と石炭火力復帰で乗り切ろう」エネルギー問題に発言する会・有志 : 早瀬 佑一・櫻井 三紀夫・松永 一郎
12月号   特別寄稿「2022年のNPT再検討会議 覧その注目点について」 : 同志社大学法学部 教授 浅田 正彦
Jump to top